CBR1000RR CB1100Rカスタム①

スポンサーリンク
HONDA
スポンサーリンク

失われた最後のピース

キリンと言えばポルシェとカタナ。そしてGPZ900RとCB1100RDです。
今回は、数々のNeoCafeを制作して来た私のミッシングリングの一つである、このHONDA CB1100Rについて考察します。

そもそもどんなバイク?

たしか、空冷の名車CB900Fが、プロダクションレースに勝つために、メーカーによって魔改造されたものがCB1100Rと言う位置づけだった筈。
セールスにもレースにも勝ちたくてしょうがない、ホンダの強い「欲」のようなものを感じます。
逆に、今のHONDAにはあまり感じませんね。

D型が出るまで進化し続けたCB1100Rですが、今や中古車市場では高嶺の花。
車で言うとGTRやNSXみたいなレジェンド的な位置づけでしょうか。
性能云々は当時の物となりますが、その佇まいから溢れる雰囲気は、たとえオートバイを良く知ら居ない人にでも、すぐに分かるぐらい圧倒的な物があります。

そんな強い憧れは、後に数々のオマージュを生み出します。
同じHONDAの空冷の1100CCだったCBなどは、その末裔ですから、真っ先に標的にされたのは言うまでもありません。
幾つかのカスタムビルダーから、当時の金額でR化キットが発売されていました。
塗装済みの外装コンプリートセットとマフラーやバックステップセットを合わせた総額は、税込み定価で100万オーバーです。
内容から、妥当か少し安いくらいだと思いますが、これは量産できるから。
よく聞かれるので記載しておきますが、オーナーへデザインから起案するフルオーダーメイド(俗称ワンオフ)の場合はその2倍~3倍ぐらいが一般的です。
通常の手間暇の数十倍の時間がかかる上納期も長く、存外終わりのない作業になるので、通常の人件費ベースで考えてもPay出来ませんが、請求できる限度の方に合わせてそうなったのだと思います。
※「高い」だなんてそもそもお門違いです

走行性能なら、CB1100よりもSFシリーズの方がパワフルですし、教習所などでお世話になった人も多いはず。
水冷ではあるものの、真っ赤なフレームのSFも限定車としてあったりして、CB1100Rレプリカのベースになる事も多かった模様。
CB1100もSFも、どちらもホイールベースが長くてツインショック!CB1100Rの大柄なカウルが見事にFITしていました。

CBR今昔物語

じゃあなんでアンタが今頃・・・わざわざやるんだよ?って話ですが、私はコンパクトで軽量、パワフルなSSでしか作らないこだわりがあります。
古くていつ壊れるか分からないため、遠出も出来ないオートバイを気遣いながら走る・・・・・いかにもハートウォーミングな話でドラマやアニメになりそうですが、現実は乗らなくなるだけです。
バイクは乗ってナンボ!と言う考えから、メーカーがその時代に威信をかけて世に送り出すSSを、私は常に現材料として消費しています。
まあレストモッドとは=魔改造なので、カウルはエッセンス・雰囲気さえあれば何でも良いのです。
要するにもしも令和に再版されれば・・・・・と言う”勝手にもしもシリーズ”と解釈ください。

さて、ベースとして私の脳裏にまっ先に思い浮かんだのは、このHONDA CBR1000RR SC59です。
特にこの後期型はホイールの意匠も変化し、オートバイデザインとして、よくまとまっています。
これと言った特徴が無いのがCBRシリーズの特徴(失礼!)ですが、実際に乗れば・・・・これほどライダーを選ばずに、クルリと曲がってピタッと止まる速いバイクは、私が知る限り他にありません。
「万能である」事こそがCBRの唯一無二の特徴だと思います。

そして、次に思い出したのはSC77。
ガーンと価格も上がって電子制御になったCBRですが、歴史の陰に隠れてしまった感があります。
前のモデルを軽く引きずるどっちつかずなデザインや、競合他社に劣る電子制御の内容と言う事もあり、値段が上がっただけの新型と言う印象を、最後まで拭うことが出来ませんでした。
HONDAもちょっと慌てたのか?あわててモデルチェンジしたのも、追い打ちを掛けました。
SC59の中古車価格は玉が多く、比較的高値安定していることに対し、SC77は玉が少ないのに暴落気味で、SC59の上玉と価格帯が非常に接近してきています。
ハッキリとした違いを求めていた既存ユーザーにとっては、期待外れであり、新規ユーザーを獲得するほどの個性が無かった可哀そうなバイクでした。

又、これはあまり知られていない事ですが、このSC59とSC77は親戚のような関係にあるのか、かなりフレームの形状が酷似しています。
マスの集中化の為のユニークなマフラー形状で知られるSC59ですが、巷ではSC77のダウンタイプのマフラーがSC59にポン付け出来るともっぱらです(真偽不明)。
ダウンタイプのマフラーはSC59のコンセプトに反する為か?アフターパーツメーカーも消極的なラインナップですので、中古パーツを探しても滅多に出てくることはありませんから、どうしても従来のオートバイの様なマフラーを求めている人は、一考の価値があるかもしれません。
ちなみに私は、SC59のこの寸足らずなマフラーが未来的に見えてとても好きです。
このマフラーのモダンなデザインは、NeoCafeの”Neo”の部分を大いに満たしてくれます。

デザインシンキング

さあ、さっそくSC77に外装をかぶせてみます。
ん~・・・・カッコ悪い事この上無し(笑)。
自分のセンスをちょっと疑います。

余りに絶望的なコラージュに、少々ムキになって下品なロゴまで作りましたが、余計に格好悪くなってしまいました。
在りもしないナイトロレーシングのチタンメガホンまでイメージで作り、下品さにとどめを刺しています。
もー・・・なんとかしようと、ヤケクソな感じがモロに出ちゃってます。

一気にテンションが下がったので、アンダーカウルは、手抜きして汎用品を当てがいました。
微妙に合わないので、きっと本当に作るとなれば一から作り直しでしょう。
ええ、もうやる気ないです。

本物のCB1100Rのアッパーカウルはもっと丸くて背も高く、スクリーンの角度が立ってます。
まるで古い新幹線のように丸いです。
スクリーンエンドも短かったので延長しています。
サイドカウルも寸足らずなので伸ばしました。
ああ・・・・もう原型がない・・・・。
あくまで経験上ですが、これは大失敗の予感がします。

タイトルとURLをコピーしました