プロトタイピング Fセクション
最初からズッコケてしまったフロントですが、感覚を修正できてしまえば何てことはありません。
しかし、調子に乗るとまた逆戻りですので、この状態を固定します。
それぞれの治具を作り直し、ガッツリ固定しつつ、今後細やかな問題点を徹底的に洗います。
更に、人間の目では「曖昧」になりがちなので、ここからはレーザー墨出し機などの機械を使います。
アッパーのカットラインを見つけます。
カウルが内側に巻き込んでいるので、目視だと意外と失敗しやすい部分です。
アッパーカウルのウエストラインは水平にするか?僅かに後方へと上げるか?悩ましい所です。
やっぱりここでもハンドルのタレ角度が大問題になります。
ハンドルを最大に切った時に、どうしても干渉してしまい、大変危険です。
だんだん見えて来たこのバイクの顔。
丸いフォルムの中にもエッジの効いた角を感じるデザインになります。
既に頭の中では完成していますが、もうすぐ現実になります。
アッパーカウルの位置が決まったので、Fフェンダーのカットラインも決まりました。
こんな細かい所のチリを、一つ一つ合わせること。
この繰り返しが完成時、バイク全体のデザインに、強い説得力を与えてくれます。
「神は細部に宿る」とは、昔の人はよく言ったものです。
プロトタイピング Rセクション
リアセクションも進めて行きます。
タンク下のカバーは使わずに一体成型しても良いのですが、もったいないから使います。
整備性の観点からもその方がよさそうだからです。
カットラインは大雑把に決めて切ってしまいます。
私は最後に結構調整するので、現段階では、バイクのどこにも干渉しない事が重要です。
キーシリンダー周辺の純正形状が面白かったので、刻んで使ってみます。
純正品の様な、スマートなシートカウルを作りたいもんです。
形状を決定する前に、動いてもらっては困る物を徹底的に固定します。
しっかし立派なシャチホコです。
切ってしまえば強度が保てず、左右に分かれてしまうので、その前に補強しておきます。
固定さえできれば十分なので、なりふり構いません。
うーむ・・・・天に向けて、そそり立っておりますな。
色々若さを感じます(笑)。
ノーマルのテールも、シートアンダートレイもそのまま使います。
こういう複雑なものは、流用するに限ります。
ガッチリと固定したシートカウルを車両から外します。
しっかりと形を保持するので、こうなったらカットにも耐えます。
3プライ、所によっては4プライはあろうかと言う頑丈なカウルなので、切る時にはそれなりに力を掛けないと、いつまでたっても切れません。
FRPのカットには、金属用の刃で切ると綺麗に切れます。
御覧の通り中々の厚みでした。裏処理もされておらず、手を怪我しそうです。
タンデム出来る形状じゃないのに、どんだけ分厚く作ってるんでしょ。。。。
素人の力作か?それとも下手なショップの作った粗悪品なのか。
このままだと石のように重いので、マスター型としては良いのですが、製品版はもっと軽く作ります。
CBRの機動性を損なわぬ様、2プライ+αで十分でしょう。
無駄にエラを張っているシートカウルがこのRDの特徴なので、ここは残します。
捨てる予定の、予め切り取った小物入れ部分を、チョコンと乗っけてみました。
もっと高さを抑え、前後に伸ばした方がよさそうですね。
タンクのラインが出てきたら、それに合わせて一から作り直します。
どのような形状にしても良いのですが、まずはこの純正テールに庇の様に掛かる感じにする予定です。
全体のボリューム感から、あまり短いテールは似合わないと判断しました。